クライミングってどれくらいお金がかかるの?
よくある質問シリーズ~第3回~
何か新しいことを始めるとき、気になることの一つに費用があると思います。その趣味を続けていくうえでも継続的にいくらかかるのか知ることはたいせつなことだと思います。今回はボルダリングを趣味として続けていく上でいくらくらいかかるのか取り上げていきたいと思います。
体験してみよう
「楽しいか?」「自分に向いているか?」を知るためにまずは体験から始めると思います。体験するときに必要なものは以下の通りです。
・運動できる服装(普段着でOK)
・分厚すぎない靴下
・飲み物
・タオル(必要な人は)
・室内履き(300円程度でクライミングシューズのレンタルがあるジムが多いですがサイズがないジムもあるので心配なら確認しましょう)
体験時にかかる費用はざっくりいうと施設利用料と初回登録費を合わせた1000円~3000円程度のみとなります。
→体験にかかる費用は1000円~3000円
※金額に幅があるのは、ジムによって体験プランを用意してたり、初回登録料が格安の所があったりするからです。特別なプランがなければ、子どもは1500円程度、大人は2500円程度のところが多いです。
続けてみよう(週1回以下)
体験してみて、「楽しい!」「続けてやってみたい!」と思ったら次のステップです。週1回以下で続ける場合に必要なものは以下の通りです。
・運動できる服装(普段着でOK)
・分厚すぎない靴下
・飲み物
・タオル(必要な人は)
・室内履き(300円程度でクライミングシューズのレンタルがあるジムが多いです)
NEW・クライミング用の衣類
NEW・チョークバッグ
体験から新たに増えたものはクライミングをするときに着る衣類とチョークバッグです。クライミングはチョークを使用するため服が粉で真っ白になりやすい傾向があります。服の汚れを気にする方はクライミング用の服を準備する人もいます。気にしない方は普段着で大丈夫です。
チョークバッグは滑り止めの粉を入れるために使います。クライミングはレベルが上がってくるとだんだんと持ちにくいホールドが出てきます。チョークを使うとホールドがよく持てるようになります。また、ホールドがざらざらにしている際、指皮の保護にもなるのであると便利です。価格はピンキリですが、3000円程度からあります。
→新たに購入するもの(チョークバッグ)3000円~
次に施設利用料ですが、2回目からは初回登録料がかからないため、施設利用料のみ1回1000円~2000円程度のところが多いです。月4回登るとすると4000円~8000円程度が月にかかる費用になります。※クライミングシューズをレンタルする場合は別途300円程度がかかります。
→週1回程度する人は月4000円~8000円程度
※大人は1回の利用が1500円~2500円程度が相場です。子どもは利用時間にもよりますが、1000円程度のところが多い気がします。
上達を目指して練習しよう
クライミングにはまってくると時間が出来たらジムに行きたくなってくると思います。月に5回以上ジムに行くなら月会員を検討しましょう。まずは持ち物を記載します。
・運動できる服装(普段着でOK)
・飲み物
・タオル(必要な人は)
・チョークバッグ
NEW・クライミングシューズ
※1回300円のレンタルシューズも積み重なると…。月5回通うと1500円。半年で9000円です。さがせばエントリーシューズもそれくらいから購入できるので、半年続けられるなと思ったらマイシューズがあった方がいいと思います。ちなみにハイエンドのクライミングシューズは30,000円を越えます。
→新たに購入するものはシューズ(9000円~20,000円)
※メルカリで安く手に入れるという方法もありますが、あまりオススメしません。クライミングシューズはサイズ選びがシビアなうえメーカー、シューズの種類によってサイズ表記が大変アバウトです。現物を試さずに購入すると失敗する人が多いので、シューズは実際に見て、履いて購入することをオススメします。
最後に施設利用料です。月5回以上通うなら月会員がおすすめです。月会員の相場ですが、10,000円~15,000円程度の所が多いです。多くの施設で5、6回通うと元が取れるようになっています。月会員の良いところは時間が出来た時に短時間でもお金を気にせず使えることです。※30分だけ登るなど。通常利用だと30分使っても、制限時間いっぱい使っても利用料は同じ。
→月のランニングコストは10,000円~15,000円
スポーツジム感覚で利用したい
クライミングを始めようと考えている人の中には運動不足解消にスポーツジム感覚で使いたいという人もいるかと思います。近年無人営業のスポーツジムも増えてきて3000円代から定額利用できるところもあります。しかし、クライミング施設はお金のかかる施設です。スポーツジムのように設備を導入して終わりではなく(スポーツジムも最新設備を入れたりするところもありますが…)、定期的なルートチェンジ(課題セットをしてくれるプロを呼ぶ)、ホールドの購入、人件費など、その他の継続的な費用が多くかかってくるため、上記のような価格帯になってきます。
HACHUWALLはお客様とジムの双方が無理なくクライミングを継続していけるジムを目指しています。そのために営業日が他のジムに比べて少なかったり、少し変わった利用方法や料金体系をとることで価格を抑えています。ライフスタイルに合わせてクライミングをたのしんでいきましょう!